地形取材 植生取材:木曽駒ケ岳 撮影日:2025/8/31~9/1木曽駒ケ岳山頂からの風景。頂上山荘のテント場と中岳。1年ぶりの木曽駒ケ岳です。今回は植生の観察を主な目的に登りました。植生の知識があると風景の解像度が高まり、登山がさらに楽しく感じられますね。アクセス今回は... 2025.09.01 地形取材
地形取材 登山装備リスト 装備品を選ぶ基準には、機能性・デザイン・重量・価格があると思いますが、私の場合は職業柄、機能性とデザインを優先した選び方をしていますので、共感できたら参考にしてください。トレッキングポールBlack Diamond ディスタンスFLZ重量4... 2025.08.09 地形取材
地形取材 テント泊の装備リスト 装備品を選ぶ基準には、機能性・デザイン・重量・価格があると思いますが、私の場合は職業柄、機能性とデザインを優先した選び方をしていますので、共感できたら参考にしてください。テントマウンテンネスト1重量1.67kgフロアサイズW220xD90c... 2025.08.07 地形取材
地形取材 取材:西伊豆スカイライン 撮影日:2025/7/30車載動画西伊豆スカイライン→西天城高原道路西天城高原道路→西伊豆スカイライン地形の特徴標高はおおよそ800~900m前後。伊豆半島はかつて海底火山群だったものが本州に衝突してできた地質。達磨山は火山帯の浸食残丘で、... 2025.07.30 地形取材
地形取材 那須 朝日岳:岩場 撮影日:2025/7/25今回は岩場の取材のため那須岳の朝日岳を登った。岩場。岩の並びが綺麗。岩場の中でも模様が綺麗だと思った岩。茶色い環境色の反射も色彩を豊かにしている。赤茶けた岩と石。環境光を青く光らせるラフネスがいい。 2025.07.25 地形取材
地形取材 那須 茶臼岳 撮影日:2024/10/27時25分 朝日岳山頂から茶臼岳は栃木県北部に位置する那須火山群の主峰で、標高は1915m。那須火山群を代表する活火山。地質・地形茶臼岳は約1万6千年前から活発な火山活動が繰り返され、三体は溶岩や火山礫が重なり合っ... 2024.10.03 地形取材
地形取材 那須 朝日岳 撮影日:2024/10/26時39分 爆裂火口と頂上が見える朝日岳は栃木県北部に位置する那須火山群の一峰で、標高は1896m。那須連山の中では、鋭く険しい岩稜を持つ。地質・地形朝日岳は火山活動によって形成された山であり、特に特徴的なのは東斜... 2024.10.02 地形取材
地形取材 千畳敷カール 撮影日:2024/9/1311時40分千畳敷カールは長野県駒ケ根市に位置する中央アルプス・木曽駒ケ岳の東斜面に広がる、氷河によって形成された半円形のすり鉢状地形。標高は約2600mにある。地形の成り立ちカールとは氷河が山肌を削ることで形成さ... 2024.09.13 地形取材
地形取材 大気中の酸素濃度の計算 標高と酸素濃度1気圧=1013hPa1気圧の時の酸素濃度は20.9%高度が10m高くなると大気圧はおおよそ1hPa低くなる。(高度によって変化量は変わる)100mで10hPa低くなる。標高気圧酸素濃度(海面相当)0m1.020.9%1000... 2023.02.10 地形取材