admin

スポンサーリンク
植生

高山植物:中央アルプス

木曽駒ケ岳で観察した高山植物についてまとめました。(編集中)学術的な詳細は他のサイトに任せるとして、ここでは背景美術の視点で特徴を書いています。またコスト的にすべての植物を作ることはできないため、分布や色等を優先して外せないものを選んでいま...
地形取材

植生取材:木曽駒ケ岳

撮影日:2025/8/31~9/1木曽駒ケ岳山頂からの風景。頂上山荘のテント場と中岳。1年ぶりの木曽駒ケ岳です。今回は植生の観察を主な目的に登りました。植生の知識があると風景の解像度が高まり、登山がさらに楽しく感じられますね。アクセス今回は...
GeoGen

山岳地形 #12:紅葉

環境:GeoGen 0.5.1-beta, World Creator 2024.3紅葉を表現するにあたって植生の分布を見直した。紅葉時にどのような色で分布したいかを考えれば、逆算してその場所に必要な植生の種類を限定することができる。204...
植生

針葉樹と広葉樹

針葉樹と広葉樹は紅葉の時期になると色の違いがはっきり現れるため、この違いを意識して配置すると景観により説得力が生まれる。針葉樹と広葉樹の特徴ハイマツ針葉樹・葉が細くて針のよう・常緑が多く、一年を通して緑色・寒さや乾燥に強いダケカンバ広葉樹・...
植生

植生と地形の関係性

背景に植生アセットを配置するときに参考になりそうなヒントをまとめました。植生がどこに生えるかは偶然ではなく、地形と深い関りがある。たとえば尾根や急な斜面では、風が強く土が乾燥しやすいため大きな木は育ちにくく、低木や草が中心になる。反対に谷底...
GeoGen

山岳地形 #11

環境:GeoGen 0.5-beta, World Creator 2024.3サイズ:4096m×4096m。北アルプスの白馬岳から鑓ヶ岳(やりがたけ)の稜線を参考にした。ワークフローWorld CreatorBasic Erosion ...
地形取材

登山装備リスト

装備品を選ぶ基準には、機能性・デザイン・重量・価格があると思いますが、私の場合は職業柄、機能性とデザインを優先した選び方をしていますので、共感できたら参考にしてください。トレッキングポールBlack Diamond ディスタンスFLZ重量4...
GeoGen

山岳地形 #10:8km四方の山脈

環境:GeoGen 0.5-beta, World Creator 2024.3サイズ:8192m×8192m。中央アルプスの木曽駒ケ岳を中心に再現した。GeoGenの最大範囲である8192x8192mで中央アルプスを再現した。このスケール...
地形取材

テント泊の装備リスト

装備品を選ぶ基準には、機能性・デザイン・重量・価格があると思いますが、私の場合は職業柄、機能性とデザインを優先した選び方をしていますので、共感できたら参考にしてください。テントマウンテンネスト1重量1.67kgフロアサイズW220xD90c...
GeoGen

カール地形 #3

環境:GeoGen 0.5-beta, World Creator 2024.3サイズ:4096m×4096m。北アルプスの涸沢カールを参考にした。砂礫の多いカール地形の斜面を再現してみた。涸沢カールについて標高は2,300m前後。氷河の浸...
スポンサーリンク