標高と酸素濃度
1気圧=1013hPa
1気圧の時の酸素濃度は20.9%
高度が10m高くなると大気圧はおおよそ1hPa低くなる。(高度によって変化量は変わる)
100mで10hPa低くなる。
標高 | 気圧 | 酸素濃度(海面相当) |
0m | 1.0 | 20.9% |
1000m | 0.9 | 18.5% |
2000m | 0.8 | 16.5% |
3000m | 0.7 | 14.6% |
4000m | 0.6 | 12.6% |
標高と温度
標高は100m上がると気温は0.6~0.65℃下がる。
気圧が小さくなると空気が膨張し、分子同士の衝突が減って温度が下がる現象が起こる。
例
富士山3776m
海抜0mが20℃の時、山頂は20-(0.65 x 37.8) = -5℃となる。
標高 | 温度差 |
0m | 0 |
1000m | -6.5℃ |
2000m | -13℃ |
3000m | -19.5℃ |
4000m | -26℃ |