山体崩壊

環境:GeoGen 0.4.1-beta

マスクを使って山体崩壊を表現します。さりげなく崩れた跡があることで、風景にリアリティと時間の重みが生まれます。

崩壊前と崩壊後の比較。

サイズ:2048m×2048m

マスクをつくる

急斜面を崩壊する部分とする。Mask Slopeノードを使う。
Coarse sizeを64mぐらいに高くして粗く範囲選択する。(細かく分かれないようにする)
Filter widthの値も変更して輪郭のジグザグ具合を調整する。
Angle rangeは、(Elevationを90°にした場合は)頂上が0°として、そこから60°までを0から1.0へグラデーションし、以降は1.0の天井になる。ちょっとわかりにくい。

続けてMask Levelsノードをつなぎ、グラデーションを絞る。

From Maskノードで立体化する。高さとカーブを調整する。

Mask Blendノードで合成する。Blend modeでSubtractを選び、へこませる。

Height BlendノードのMask出力をMask Levelsノードにつなぎ、マスクのグラデーションを調整する。

以降の浸食などのシミュレーションもこのマスクを使って行う。

カラーをつける

通常の土砂テクスチャーと、三体崩壊部分の土砂テクスチャーを別々で作る。

Color Mixノードでマスクを使い合成する。

岩や植生、樹木を合成して完成。

次は爆裂火口に発展させていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました